胴長で短足が可愛らしいダックスフンドですが市販のトイレトレーでは

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。

ダックスフンドといえば「短足」で「胴長」が直ぐに思い浮かぶと思いますが、その可愛い「胴長」「短足」が悩みの種?なんてことがあるかと思います、市販されてるトイレトレーですがレギュラータイプとワイドタイプが一般的ですが我が家のダックスフンドに関してはどれもサイズ的にはみ出してしまいます。

本人(犬)はトイレの上にいるつもりで事を始めますが・・・残念な結果に終わること100%ですから前足が乗っかてるけど後ろ足がはみ出てるからねぇ~

スポンサーリンク

失敗しても仕方ないって諦めるより D I Y しちゃいます

DIYをして3作品目になる我が家のダックスーズ専用のトイレです、すでにシッコで黄色く色づいてるところもありますがご勘弁を・・・。

トイレトレーのサイズでいえばワイドタイプの周りまで使った大きさになってます、使うペットシーツの数も3枚使ってますが汚れるのは真ん中の上側でちょうど黄色く色づいてるところがメインに使っているようです。

さすがに真ん中で頑張ってくれてるのは、唯一のおんなのこ「もなか」だけなのですが彼女は自由奔放な性格のため狭いところは嫌いなようです、ケージ前の広々したところが「もなか」のレストルームのようですねぇ~

プラダン使った 第4弾 DIY トイレトレー

何かと需要のあるプラスティック段ボール?通称プラ段!ホームセンター等で比較的安価で購入できると思いますが運搬にチョット困ることが・・・。

プラ段のサイズが1800mm×900mmと軽自動車の室内にはピッタリとジャストフィットなんです、オヤジさんの愛車の古いルークスに積んでくるのですが頭で支えてくるような感じになり外から見ると変な感じでしょうねぇ~。。笑えるねぇ~。

あと必要なものはガムテープです、粘着力強めなものがおすすめですが普通に売ってるヤツで大丈夫だと思います、6か月も使えば作り変えるので気をつかわなくても良いと思います。

前回のトイレトレーよりチョット大きめにしてみた?

同じサイズでもよかったのですが「のえる」がはみ出すことが多いのでチョットだけ大きくしてみました、長さを10cm位伸ばし幅は2cmほど大きくしましたがペットシートの使う枚数が1枚増えチョットコスパが悪くなってるような気がしますが・・・。

床掃除の回数が減れば全然良いのですがどんな感じでしょうねぇ~使ってみるまでは何ともねぇ~

長さ的には「のえる」に合わせてるのですが・・・血統書上カニンヘンだったデカチュアダックス君、マズルは「びすけっと」「もなか」の比べると一番短いのでたぶん「カニンヘンダックスフンド」の顔なんでしょうねぇ~・・・まぁ!どうでも良いのですがね。

コスパは悪くなったけど・・・

床掃除の回数が減ればこの際ペットシートの枚数は気にしないのですがこの先どうなりますか乞うご期待です、ところで犬飼さん達はどんなペットシートを使ってるのでしょうか?

今回お試しで「ボンビアルコン (Bonbi) しつけるシーツW消臭neo レギュラー 60枚」ってヤツを買ってみました、レビューを読んだらかなり良い事ばかりなので怪しいなぁ~と思いながらだったのですが・・・案の定我が家のダックスーズには何の役にも立ちませんでしたので以後は購入しないことにします。

地域限定?の厚型ペットシート(綿半で買った)

こもろ動物病院監修って書いてありますが、オヤジさんはこもろ動物病院って行ったことも見たことも無いのですがペットシーツの厚み等は十分すぎるほどありオシッコ約3回分なんて書かれてますが4~5回は行けますねぇ~。

チョロ出しの「びすけっと」だと5~6回は使えますが「のえる」だと2~3回が限界のようです、位置をその都度変えてやれば「のえる」でも4~5回はじゅぶんつかると思います。

この「こもろ動物病院監修 厚型ペットシート」オヤジさんのおススメですぅ~、見かけたら騙されたと思ってるかって見てくださいねぇ~。

オヤジさん DIY トイレトレー はいかがでしょう?

まずは「のえる」のクン活が始まりました、この後どうするのかなぁ~とみていると・・・プイっといつものソファーへいきへそ出して寝てしまいました、次は「びすけっと」ですが用もないのに片足あげて「おやつの催促」ポーズです、トイレが成功すると大好きな「ドギーマン 紗」がもらえるのがわかっているので賢いもんですねぇ~「びすけっと」だけはわかってるようですね!

しばらく使ってみて改良するところがありそうなら使いやすいようにします、犬飼さん達も大変ご苦労してると思いますが何か参考にでもなれば良いかと思います。