気が付けばもう3月に入ってましたね。
昨日は、全国的に晴天で気温が上昇した様ですが、今日は打って変わって、土砂降りな天気。
明日からはまた寒さがぶり返すようです。
気温差に体調も崩しやすくなりますね。お気を付けてお過ごしください。
レタス・キャベツ一玉321円
スーパーに並ぶ野菜の高いこと、高いこと!!
この野菜の高騰は、去年の秋までの長雨が原因と言われています。
おまけに、台風が2週続けて直撃したりして…。
天候不順により生育が悪くなり、価格高騰に繋がったそうですね。
またこの冬は低温も続き、「こんな寒い日は鍋にでもしよう」と思っても、肝心の白菜は1/4カットで200円近くしてたりで、なかなか手が出せません。
そこで活躍したのが、価格の安定しているもやしときのこ類でした。
材料一緒でスープを変える
基本の材料は…
もやし・えのきだけ・舞茸・しめじ・油揚げ・豆腐・しらたき・鶏や豚(鮭・タラ等の魚類でも)
これらの材料(たまに変化はしますが)に、あとは好みの味付けをするだけです。
キムチ鍋にしたければ、キムチを入れれば白菜も自然と入ります。
白菜を買うより安いし、一石二鳥ですね。
出汁、調味料に豆乳を足せば、豆乳鍋にもなります。
豆乳って、油揚げに合うんですよね。同じ大豆だからかな。
食べる時に、ちょっとラー油を垂らせば美味しさが増しますよ。
白菜の代わりにもやしを使って
鍋の話は置いておいて…
本日のメインは、もやしだったのです。
この冬、鍋には欠かせないもやしだったわけですが、更なる活躍の場を広げたのでありました。
ぎょうざも作るより買った方が安いのが現実。でも、たまには手作り餃子も食べたいなと言う時もありまして。
でもね、何て言ったって、白菜がね…。
そこで、もやしの出番です。
もやし餃子
もやし2袋・カットネギ・豚肉(粗めのみじん切り)
この他に、塩・コショウ・ごま油・鶏ガラスープの素・オイスターソース・ニンニク・ショウガ
頂いた冷凍カットネギがあったので、ニラの代わりにしました。ニラもお高いですものねぇ。
もやしは、茹でて硬く絞ってから粗みじんに。
豚肉も挽き肉を使用せず、切り落とし等を粗みじんに。
材料を全てボウルに入れたら混ぜるだけで、具は完成です。
皮で具を包み、片栗粉を引いたバッド等に並べます。(発砲トレーですが…(;^_^))
あとはこれを焼くだけ。
片栗粉が付いているので、多少の羽もできます(笑)
具が足りない!!
餃子の皮50枚に対して、もやしを2袋用意をしたのですが、少々足りませんでした。
我が家は、肉多目は好みではないので、肉は増やしません。
もやしをもう一袋増やすと、丁度良いでしょう。
今回は、余った皮でチーズを包み揚げました。
ケチャップで頂くと、小さなお子様にも嬉しい一品となるのでは?
我が家の大きなお子様も喜んでいましたので。