寒い時期こそ、熱々モツ味噌煮込みが旨い!

購入先へのリンクにはアフィリエイトのタグが含まれいることがあります、リンク先での購入などから収益化を行う場合があります。

良い感じに秋が進み…
なんてことは無く、一気に寒くなったように感じます。
日本各地の紅葉に異変が起きているとニュースで聞きました。
紅葉もまばらだったり、紅葉せずに葉っぱが落ちてしまったり。
綺麗に紅葉するには、十分な日照時間と昼夜の寒暖差が必要なんだそうです。

スポンサーリンク

鍋な季節

ある場所では10月に猛暑日を記録したり、真夏日を更新したり、秋とは思えない気温の日があったりで、この気象が紅葉に影響しているらしいです。
ここ1~2週間は、すっかり秋らしくなりました。寒い日もあり、鍋が美味しい季節ですね。
しかし、これまた気象のせいで野菜が高いと来たもんだ!
鍋にしても、専らキノコやもやし、油揚げ・豆腐、肉等で豆乳鍋やみそ仕立てに。
色的に地味な鍋になっています。

モツ味噌煮込みを作ってみた

いつも変わり映えしない鍋だと飽きてくるので、モツ煮込みを作ってみました。
短時間で簡単に済ませたいので、コレの出番です。
圧力鍋
(拭いてから写真撮れよ~)
花豆、小豆(あんこ)、肉じゃが、カレー等と作って参りました“圧力鍋”、今回は、モツの下茹から活躍して貰います。
鍋にモツ、ヒタヒタの水・酒100ccくらい・ネギの青い部分(有ればしょうがの皮部分を一かけ分)を、入れふたをしっかり閉め火にかけます。
シュッシュと鳴り出したら弱火にし5分加圧し、加圧が終わったら火を止め、そのまま圧が下がるまで放置します。
この時同時に、別鍋(普通の鍋)で、こんにゃく・大根・ニンジンを切ったものを下茹でします。
灰汁を取るためのものなので、柔らかくしなくても大丈夫。数分茹でたらザルにあけ水気を切ります。

下茹でが終わったら

ゆで汁ごとザルに開け、ネギ等を取り出し、水洗いをします。
洗った圧力鍋に、水気を切ったモツとこんにゃく・野菜、以下の調味料を入れます。
調味料
撮り忘れたため写真にはありませんが、チューブのニンニクとショウガを2~3cm程度も一緒に入れます。
調味料の量は、お好みで加減してくださいね。私もそんなに正確には計量してないので(無責任!)

加圧します

材料が全て入ったら、しっかりと蓋を閉め火にかけます。
シュッシュと鳴りだしたら、弱火にして10分加圧します。
加圧が終わったら火を止め、またそのまま放置ます。
圧が下がったら蓋を開け、別鍋に移します。(そのままでも良いですがね。)
別鍋に移したモツ
まだこんなに汁気があります。ここで、煮詰めていきましょう。
片付けをしながら火にかけていたら、こんなになってました。
煮詰めました
汁気が底の方にあるだけになってました。
もう少しで焦がすところでした。やっちまったな…感が半端ないですね。

モツ味噌煮込みの出来上がり

かき混ぜて(小さく切り過ぎた大根の存在感が、この時点でもうありません!)盛り付けて…
モツ味噌煮込み
色的にはしょっぱそうですが、赤味噌の色なので大丈夫です。
仕上げに、お好みで刻みネギと七味唐辛子を振りかけて、出来上がり!

八幡屋礒五郎一味・七味唐辛子セット

IH対応 オールラウンド圧力鍋